White Day

ホワイトデーっていつ?

3月14日のホワイトデーは、バレンタインデーにチョコレートやプレゼントをもらった男性が、お返しの贈り物をする日です。

ホワイトは純潔のシンボルとして、すなわち「純愛」の意味が込められているのだそうです。

全国飴菓子工業協同組合は1980年3月14日からホワイトデーをスタート。3月14日に定めた理由は、『269年2月14日、兵士の自由結婚禁止政策に背いて結婚しようとした男女を救うためにウァレンティヌス司祭は殉職しました。しかし、その1か月後の3月14日、その2人が改めて永遠の愛を誓い合った』と言われていることに由来するようです。

遮断機 (しゃだんき)
ホワイトデー
とうじき

白い一日

作詞:小椋佳
作曲:井上陽水

まっ白な陶磁器を (潔白無瑕的磁器)
ながめては飽きもせず (雖然百看不厭)
かと言って触れもせず (可是碰也不敢碰)
そんなふうに君のまわりで (恰似在你身邊的心情)
僕の一日が過ぎてゆく (我這樣度過一天)

目の前の紙くずは (眼前的紙屑)
古くさい手紙だし (其實是殘舊的信箋)
自分でもおかしいし (自己也覺得可笑)
やぶりすてて (撕碎棄掉)
寝ころがれば (倒頭臥下)
僕の一日が過ぎてゆく (我這樣度過一天)

ある日 (某一天,見到)
踏切りの向こうに君がいて (你在平交道的對面)
通り過ぎる汽車を待つ (等待火車駛過)
遮断機が上り (閘機升起)
ふり向いた君は (你回轉頭來)
もう大人の顔を
してるだろう (臉容已變得成熟吧)

この腕をさしのべて (若能伸出我的手)
その肩を抱きしめて (若能抱着你的肩)
ありふれた幸せに (擁有平凡的幸福)
もちこめればいいのだけれど (該有多好)
今日も一日が過ぎてゆく (今日也度過一天)

********************
陶磁器:とうじき
眺める:ながめる
かと言って:Having said that
紙屑:かみくず
古臭い:ふるくさい
破り棄てる:やぶりすてる
寝転がる:ねころがる>>ねころがれば
汽車:きしゃ
遮断機:しゃだんき
遮る:さえぎる
上る:あがる
差し伸べる:さしのべる
持ち込む:もちこむ>>もちこめれば



by 倍賞千恵子


by 小椋佳


by 井上陽水 (1982)


Yosui Tribute (2004)



N.B.: This post is an update; the original post ran in October, 2019.


Comments