1980年代アナログマスターテープから制作した
安全地帯が今、究極のアナログレコードで蘇る
********************
究極:きゅうきょく
蘇る:よみがえる
奮う:ふるう>>ふるってきた
新たに:あらたに
名匠:めいしょう
求める:もとめる
グルーブ:groove
オーディオグレード:audio grade
収録曲:
[A面]1.To me 2.ワインレッドの心 3.Friend 4.夏の終りのハーモニー 5.夢のつづき
[B面]1.恋の予感 2.あなたに 3.悲しみにさよなら 4.碧い瞳のエリス 5.メロディー
安全地帯が今、究極のアナログレコードで蘇る
安全地帯がこれまでに発表したオリジナルアルバム全14作に収録された多くの名曲の中から、ステレオサウンド社が本格オーディオシステムで聴きたい10曲を独自に選曲・構成したベストアルバムです。
収録曲の音源は、ユニバーサルミュージックが良好なコンディションで管理する1/4インチ幅38cm/secスピード2トラック録音のアナログ・マスターテープを使用。安全地帯 XIIIから選曲した「メロディー」1曲のみ、デジタル録音によるマスター音源を使用しています。
このレコードの原盤となるラッカー盤の製作を担当したのは、これまで日本歌謡界の名歌手のレコード制作に腕を奮ってきた日本コロムビアの名匠、武沢茂エンジニアです。
貴重な安全地帯のアナログ・マスターテープは、同スタジオのベテランメインテナンスエンジニアの手でモディファイされたスチューダーA80再生専用機と日本コロムビア製カスタムメイドのアナログコンソールを使用して武沢エンジニアがマスタリングを行なっています。
名匠の手によって30年の眠りから醒めたマスターテープの音は、安全地帯の「今」の音として新たにグルーブがラッカー盤に深く刻み込まれました。 こうして仕上げられたラッカー盤から最初に起こした金属原盤をマスタースタンパーとして使用し、ステレオサウンド特別仕様のプレス材料で180グラムの重量盤を仕上げました。
本格オーディオグレードの安全地帯アナログレコードをご愛聴のオーディオシステムでたっぷりとお楽しみください。
予約受付期間:2019.8/20(火)~9/19(木)23:59
発売日:2019年9月20日
型番:SSAR-040
仕様:アナログレコード 33回転 180g 重量盤
発売日:2019年9月20日
型番:SSAR-040
仕様:アナログレコード 33回転 180g 重量盤
カッティング エンジニア:武沢茂(日本コロムビア株式会社)
JANコード:4571177051882
予約販売価格:8640円(税込)
お求めは、ステレオサウンドストアおよび全国の有名オーディオショップをご利用ください。生産数限定商品のため、売り切れの際は何卒ご容赦ください。
********************
究極:きゅうきょく
蘇る:よみがえる
奮う:ふるう>>ふるってきた
新たに:あらたに
名匠:めいしょう
求める:もとめる
グルーブ:groove
オーディオグレード:audio grade
![]() |
マスターテープ |
収録曲:
[A面]1.To me 2.ワインレッドの心 3.Friend 4.夏の終りのハーモニー 5.夢のつづき
[B面]1.恋の予感 2.あなたに 3.悲しみにさよなら 4.碧い瞳のエリス 5.メロディー
Looking at this list makes me think, surely, all of us fans would largely agree that those tracks are aptly picked for the best 10. To Me, Elis and Continuation of Dream are all no-brainers with their enchanting music, and it is amusing to see how the last often becomes the first and the first moves to the last. Although somewhat orthodox, Wine Red simply cannot be skipped because it is their first super hit, and Farewell to Sorrow neither as the song in their sole appearance in the Red-White Annual Contest.
I would only take away the Summer Harmony, because half of it is sung by Yosui san, and it regrettably deprives me of some precious moment of being enveloped by Tamaki san's beautiful voice. Not that bad when there are 36 songs in Album V, but with only ten the proportion is too painful. And he always gives me an impression of excelling more at winter than summer themes. If only someone could produce a best snowy collection, coupling with the warmth characteristic of analogue records, and voila, winter is coming.
It also struck me that I have not yet listened to the 2011 version of Melody. Need to dig it out. But I have already decided that the 1996 version is my lifelong favourite.
Comments
Post a Comment